健康読本53
10/20

3つを重視します。傾聴とは患者さんの訴えをしっかりと聞くこと、共感とは、その上で患者さんの苦しみやつらさを自分のこころに映し出してその体験を理解すること、そして支持とは、病気を抱える患者さんの存在を認め(承認)、こころを支え、抱えている問題の相談にのることです。 精神療法のほかに、特別な技法を用いる心理療法があります。たとえば、力動的精神療法、認知行動療法、マインドフルネス、自律訓練法、森田療法、対人関係療法などです。さらに、個人で受ける心理療法に加え、家族療法、集団療法、作業療法などがあります。 全国の各地にこれらの心理療法の専門家がいるわけではありません。しかし精神科専門医注は、これらの治療法に関する一定の知識と経験をもっていて、精神療法のなかで問題解決に適した技法を応用しています。筆者は、それぞれの患者さんに向いている心理療法を考えて、自習して頂くために一般のかた向けの解説書を紹介することがあります。 ときに、「ここではカウンセリングはしてもらえないのですか」と聞かれることがあります。精神療法はカウンセリングにほかならないのですが、混み合った診察室では長い時間お話を聞けないことがあるため、十分に相談にのってもらえていない、と感じておられるのだと思います。たとえば筆者の診察では、初診時は約1時間、その後の再診では15分か長くても30分前後です。そうしないと、外来の待合室が長い間待たされる患者さんで溢れてしまいます。大切な話がありしっかりと相談したいときには、あらかじめ特別に時間を取ってもらうように主治医に頼んでみてください。予約状況をみて、空いている日時に長めの診察を予約してくれるでしょう。 カウンセリングでは、最近起きた出来事に困難さを感じている場合に、問題を明確にすることで自分で答えを見つけられるよう、心理職が手助けをします。ただし、心理職が所属していない、あるいはいても少なく希望者に十分に対応ができない治療機関も少なくありません。注:日本精神神経学会が精神科専門医の育成と認定を行っています。現在(2020年)は移行期にあり、やがて日本専門医機構が精神科を含む基本診療科の専門医を認定するようになります。10わたくしたちの健康読本

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る